年末年始ののぞみ全車指定席化

www.westjr.co.jp

年末年始とはいえその期間の東海道・山陽新幹線の「のぞみ」が全車指定席になる。

20年前の2003年秋のダイヤ改正までは「のぞみ」は全車指定席だったが当時は最大毎時3本までで、主力はあくまで「ひかり」、「のぞみ」は輸送力を稼ぐ存在ではなかった。

今は「のぞみ」は最大毎時12本、輸送力を稼ぐ中心である。そのため全車指定席にはしずらく、自由席で立ち客を乗せることも役割となる。

全車指定席でも立ち客を乗せることは可能で、東北、北陸新幹線では全車指定席列車は満席の場合は立席特急券を発行している。また今後の年末年始の「のぞみ」は全車指定席の場合は自由席特急券でデッキや通路に立てる。

座れないという点では立席特急券も自由席特急券も同じようなものだが異なる点もあり、立席特急券は列車や号車が指定されており、性質的には指定席特急券に似てるが自由席特急券は同じ方面なら何号でもいいという違いがある。あとの便のほうが楽に立てそうならあとの便にすることもできる。

全車指定の列車が各方面に毎時1,2本の東北、北陸なら立席特急券でよくても、毎時12本の東海道・山陽には向いてないわけである。

この措置でどんな影響があるかといえば、混雑のピーク時の新横浜〜名古屋間は意外と影響はなさそう。というのも自由席特急券持ちで座れない人が多くて自由席の1〜3号車から溢れて指定席の号車に立つ人も多く、1〜3号車が指定席になったところであまり変わらないわけである。

むしろ早朝であるとか、新大阪発着の東海道新幹線の京都〜新大阪間、あるいは山陽新幹線の小倉〜博多間など、指定席でも空席がある区間において、自由席特急券持ちの立ち客は座ってはダメという運用がトラブルのもととなる。指定席がガラガラなのに通路に立ち客が多く、次に京都に停車して乗り込んでくる人がなかなか席にたどりつけないなんてこともありえる。

では立ち客も、次の駅で指定席取ってるお客さんが乗ってくるまでは座っててもいいです、と言うかといえばあまりおおっぴらにそういうわけにもいかないだろう。今回のリリースでも座る場合は差額が必要とある。しかし繁忙期に車内を巡回してきっちり徴収できるとは思えないし、上記のようにアンバランスが生じたら座らせざるを得ない状況もありえる。

自由席特急券で指定席の空席を利用できるのはごく限られた場合でしか例はない。*1どういう運用にするのやら。公平性も大事であるが席が空いてるのに通路が埋まって乗り降りに手間取って遅延なんてことになっても何やってんだって話になる。この年末年始はその落とし所を探るテストの可能性もありそう。結果によって自由席や指定席の制度改定に切り込んで、東海道・山陽新幹線の座席のあり方が変わるかもしれない。

 

*1:朝ラッシュ時上りの新横浜東京間や、九州新幹線全通前の小倉博多間の下りで例がある(あった)

北陸新幹線 敦賀延伸概要発表

www.westjr.co.jp

2014年8月末に2015年3月開業の北陸新幹線金沢開業の概要が発表されてた前例もあり、2024年3月の敦賀開業の発表もそろそろかと、盆明け以降毎日14時にはJR西日本のサイトの更新をチェックしていた。

本日概要発表があり、3月16日の開業日と在来線特急の接続も含む運行概要が発表された。

もともとの国交相の想定(10年以上前なので当然コロナ禍の影響は織り込まれていない)では敦賀〜金沢間は46往復程度だったが、今回の発表はやや少ない計40.5往復となった。

事前の個人的な予想としては、この延伸により2〜3割利用が増えるだろうから、「サンダーバード」は1時間に片道2本が基本として、ピーク時には1時間に片道3本の合計32〜35往復程度が定期列車として運転されるだろうと読んでいた。新幹線側の輸送力は余裕あっても在来線側がボトルネックになるからある程度本数を増やさないと対応できないはずと思った。

2〜3割の増加とは今回と類似の条件である九州新幹線新八代開業時(2004年)や昨年の西九州新幹線武雄温泉開業での利用状況からの予想である。西九州新幹線はコロナ前の在来線「かもめ」とほぼ同程度の利用だが、他の在来線は80%程度にしか回復していないのでこれでも実質は増えているわけである。

ところが本日発表の2024年3月16日以降の「サンダーバード」の本数は25往復。すべて「つるぎ」接続で「はくたか」「かがやき」接続なし。これはコロナ禍で臨時列車扱いになった列車が定期復活するだけで実質的には現状維持である。

うーん、これで運び切れるのか。「サンダーバード」は普段9両編成なので、12両編成で走る機会は増えそうだが、今も多客時には12両になってるくらいなのでピーク時には臨時列車を多数出す前提ならいいけど、現状のダイヤでは臨時列車はあまり多くないので不安が残る。短い区間なので混雑時には立たせりゃいいやくらいに思ってる?

一方米原名古屋方面の「しらさぎ」も早朝深夜の1往復以外は現状維持。こちらは需要の多くが金沢周りに移行するから名古屋発着だけ残し、かつての「加越」の流れである米原発着は廃止もあるかもと思っていた。こちらは本数が維持な分、両数は減るかも。

今回開通の金沢〜敦賀間は対首都圏の「かがやき」「はくたか」と対関西・東海接続の「つるぎ」と(今もかなりそうだけど)はっきり役割分担された。大阪〜敦賀間の「サンダーバード」は湖西線にて比良山の強風の影響を受けやすく、たびたび米原経由の迂回運転となる。その際に「つるぎ」は接続を待ってくれるのだろうか。そこまでの遅れでなくとも敦賀の乗り換えに時間がかかり新幹線の発車が遅れることはよくあるだろうから、ダイヤが過密な東京〜大宮に影響を及ぼさないために新幹線の系統を分離するのはわかる。旅客案内上も北陸側の各駅で「東京方面に行きたい方は『かがやき』か『はくたか』に乗ってください。関西や名古屋方面行きたい方は『つるぎ』に乗ってください」と言い切れるほうがやりやすいだろう。券売機やWeb予約のUIも単純化しやすいかもしれない。

ワイモバイル新プラン

www.softbank.jp

月々の「ギガ」は増えたものの客単価は上がる新プラン。

このシンプル2 MをライバルのUQモバイルの「コミコミプラン」(20GB 3278円 通話準定額つき)と比べると定価では圧倒的に高く、もはやワイモバイルは視野から消えた。割引がきけば悪くないプランだけど。

ワイモバイルは元々そういうプランだったがこの流れがahamoやLINEMOのようなオンラインプランに及ばないか不安なところ。

これも楽天モバイルが敵ではないとナメられてるってことだよな。楽天がんばれ(笑)

阪急のなにわ筋線運行計画を考える

www.sankei.com

阪急のなにわ筋線乗り入れについてまた記事が出た。今回は産経発だがその後各社後追い報道が出ており、現時点で阪急にこのような乗り入れ意向があるのは事実であろう。

阪急新大阪から十三を経由してなにわ筋線直通は急行(JR乗り入れとしたらそこでは快速だが)が毎時6本で、南海、JRどっちのルートもあるとのこと。

一方で日経はこんな記事が。

www.nikkei.com

この日経の記事は後追いだけあって冷静(?)で、JR乗り入れやその他のことも確定したわけではないとなっている。阪急の広報から決まったことはまだありませんので、と言われたのかも。

これまでも阪急のなにわ筋連絡線や新大阪連絡線についてはたびたび記事になっている。阪急の狭軌車両は南海車ベースで管理も南海に委託するというのは初出の情報ではない。今回も新情報は少ないのだがその少ないながら重要なことは「阪急ルートは急行(JRでは快速)中心の運行となる」ということ。

また春頃こんな記事があった。

www.sankei.com

この記事には「大阪―新大阪間はJRの路線を使用させてもらう方向で話し合いを進めている。特急を走らせる計画だ」とある。

このことから大阪(地下ホーム)から新大阪まで特急(はるか、ラピート)はJRルートで、急行が阪急ルートと分担するのだろう。

特急は1分1秒を急ぐからロスのないJRルート、一方で急行は空港需要だけでなく短距離の地域需要もあるので十三経由で阪急各路線と難波、堺などの需要、あるいは阪急各線から新大阪への需要にこたえることになるのだろう。1時間に6本なら十三で阪急各線との接続も良いので利用しやすい。もしそうなら南海ルート4本、JRルート2本でJRルートは大阪駅折り返しも入って現行通りの快速4本になるのだろうか。

1つ気になるのは車両使用料の相殺のために「南海車ベースの阪急車両」が登場するのは報道通りあるとして、もしJR快速も阪急に乗り入れるなら「JR車ベースの阪急車両」も必要なのではないだろうか。阪和線は(特急以外は)現状223系または225系で統一されており、今後のホームドアの普及を考えると4ドア車は入れたくないはず。さまざまなドア配置に対応したホームドアもあるけど、開閉速度やコストの問題もあるからどの駅にも入れるわけにはいかないだろう。

また運賃や特急料金も新大阪側はJRルートと阪急ルート、関西空港側ではJRルートと南海ルートで差がつかないように調整しないと安い方しか利用されない。特に運賃面はそれが決まらないことには収入が読めず投資もできないので、実際はあらかた決まってるんだろうけど。

まあそれ以前に「本当に2031年に阪急ルートが間に合うのか」というのが最大の問題。なにわ筋線本体は大阪駅が今年すでにできており、JR難波もとっくの昔にできている。それに対し阪急ルートはまだ環境アセスメント、住民への説明なども何もしてないわけで。今後2024年問題もあり突貫工事もできない。既存路線や用地の地下を通るので用地買収はあまり苦労しないかもしれないが工事はどうするんだろう。

【2023/12/17追記】

その後2023/12/12付で日経からJRも阪急新大阪乗り入れの報道があった。

www.nikkei.com

SNSでは結構話題になって驚いている人もいたけど、すべて既報の範囲で目新しい情報は特になかった。夏の上記報道の信憑性(と阪急の本気度?)が少し上がった程度。

なにわ筋線も関空アクセス需要と阪和線や南海沿線需要だけでは採算が厳しいので阪急沿線から中之島や西本町への需要も取り込まないといけないということだろう。

 

Apple Pay ICOCA登場

今年登場との予告はあったものの具体的な日時は予告されていなかったiOSにおけるApple Pay版ICOCA(モバイルICOCAという名称ではない)が本日朝いきなり登場した。

朝早速インストールと思ったらすでにAndroid版を入れていたためiPhoneに入れることができなかった。1つのWESTER IDにつきICOCAは1つの制約があるらしい。

帰ってからAndorid上で機種変更の操作をし、続いてiPhone上で受け取りの操作をすることですんなりと移行(残高はもともとなかったけど)できた。紐づいているクレジットカード(J-WESTカード)の情報もそのまま移行されていた。

じっくり見たわけではないけどアプリの操作性や機能はAndroidApple版もほぼ同じと思われる。

Apple Pay版に限らずAndroid版も含めて、先輩のSuicaアプリと比べて機能的にはすっきりしており、使い勝手はICOCAのほうが良いのかもしれないけど、特急のチケットレス利用時やポイント管理ではWESTERアプリも別途必要で、ICOCAアプリ1つでなんでもできるというわけではない。このへんは統合してMaaSアプリ化したほうがいいと思うけど。

このiPhoneにはSuicaも入っており、今後Suicaを消化したらICOCAメインで行くかどうか。J-WESTのチャージ時のポイントが今はVIEWカードからSuicaへのそれと同じ1.5%なので常用の座をICOCAにしてもよいと思う。

Macbook Air (M2 2022)購入

現時点で最新の2022年モデルのMacbook Airを買った。Macを買うのはほぼ8年ぶりでMac mini以来。ノート型は2011版のMacbook Air以来。

購入の動機はこれから夏に向けて熱くならないパソコンが欲しかったこと。今まで自宅PCとして使っていたのは2020年購入のHPのノートPCで、安くて十分な性能ときれいなディスプレイで満足していたのだが夏場はファンが回ってうるさいし寝転んで腹の上において使うには熱い。

タブレットとしてiPad Pro 2018 11インチも持ってて今なお十分な性能ではあるけどもう少し大きくて快適な動作の端末が欲しくなった。これも使ってると結構熱を持ちクロックダウンしたり画面が暗くなったりする。

いろいろ検討したがM2搭載のMacbook Airがよいだろうという結論になった。去年発売当時欲しかったけど高いので見送っていたのだが今頃になってまた欲しくなった。15インチ版が近々出るとの情報もあるがそれは大きすぎるし高いだろうから13インチでよかろうという結論に。

ちょうどApple認定の整備品(新品と同じ保証のある新古品的なもの)が新品より2万円安く出てたのでそれにした。それでも20万円近い。M2のMacbook Airはストレージが256GBのものは読み書き速度が遅いという評価だったので512GB版にした。容量はそんなにいらないけど。

M2 Macbook Airを使ってみての感想は「こんなことなら去年発売時にすぐ買っておくんだった」M2の低消費電力のおかげで腹の上に置いてても熱くないし、もともとファンレスだから音もしない。だからサブスク系サービスで動画見るにも便利。今までのノートPCではファンの回る音が動画視聴の邪魔になるというのが購入の最大の動機だったのでこの時点で満足。

性能も素晴らしくWeb表示も通信速度が速くなったかのように(Wi-Fi6対応なので速いことは速いけど他の機種とそんなに違いがあるわけではない)さっと表示され、トラックパッドジェスチャーでの進む、戻るも便利で反応も良い。昔のMacbook Airはあまりディスプレイの画質よくなかったけど今のはとてもきれい。

またヘッドフォン端子の音声出力もなかなか良くて96kHzまでだがハイレゾも対応。パワーも十分ある。

あと思ったより良かったのが一部のiOSアプリも使えることで、Macの弱点だったメディア再生用アプリにiOS用が使えることで一気に便利になった。MacWindowsのようにフォルダ内の画像を連続表示するアプリすら(全くないわけではないけど)ろくに選択肢がなかったのだがiOS用のnPlayer入れたら一気に解決。nPlayerでNAS内の動画ファイルも各種見れる。テレビ録画の視聴もtorneモバイルでnasneを利用したり、Dixim Play UでDIGAを利用することもできる。

サブスクやクラウドの時代なのでWindowsだろうがMacだろうがあまり違いを考えずデータ移行も特に必要なくすんなり環境移行できる。iPhoneiPadと同じApple IDでログインすると音楽はApple Musicで、写真もiCloudで同期され、即使うことができる。ローカルデータもNASにあるので移行の手間はない。

よく利用するサブスクやクラウドiOS向けには専用アプリがあるけどMacにはないことが多いので(これらはiOS版アプリが使えないことが多い)ブラウザ版を利用することになるが、そこはSafariではなくEdgeやChromeで擬似アプリ化して、エイリアスをデスクトップに置いてさっと開けるようにすると便利。

MaciPadの違いとして画面上のアプリ配置が柔軟なのがMacのメリットで、寝転んで動画見ながらWebも見るというマルチタスク的な動作はしやすくなった。iPadでもピクチャーインピクチャーやスプリットビュー、ステージマネージャである程度できるけどサイズや位置が限られていた。それも今回Macにした理由。

UQ mobile 新料金プラン登場

news.kddi.com

UQ mobileがほぼ2年ぶりに新料金プランを発表した。

これまでのくりこしプランはなかなかよくできていて、あまり無駄になるところがなく料金を払うのに納得感が高そうなプランだった。いや、契約してるわけではないのだけど。

今度は「コミコミプラン」は良いのだが「トクトクプラン」と「ミニミニプラン」が意味不明で、自宅で指定の光回線かケーブルテレビまたはWiMAXとセットとか家族とのセットでない限り全く意味のないプランである。割引が満額適用されてようやく検討の余地があるというもの。

また25GB以上のプランもなくなり、そのへんはもうauの使い放題MAXに誘導したいのだろう。

明らかに「コミコミプラン」が本命で「トクトクプラン」「ミニミニプラン」はあまり熱心に推すことはないのだろう。

コミコミプランは対楽天モバイルとワイモバイルとahamoを兼ねたようなプランで、それらと戦う上ではまあよくできたプランではある。

楽天モバイルとしては同額で、使用可能な「ギガ」は楽天は無制限なのに対しUQは20GBと差がある。とはいえ20GB以内におさまるなら快適に使えるのは確実にUQなので同額という強気な値段で勝負できるわけである。

対ワイモバイルとしては今までは500円ほど(ワイモバイルのシンプルMとくりこしプランMの比較)UQが安かったのだがコミコミプランはワイモバイルのシンプルMと同額になる。ただUQのほうが5GB多くて10分以内の話し放題もついてるのでUQに価格競争力はあるだろう。

対ahamoとしてもUQが若干高いが話し放題の時間が10分か5分かの違いがあるしahamoでは金を積んでもつけられない留守電もあるのでこれもUQに価格競争力はある。それに今のドコモはahamoも含めてネットワーク品質がガタ落ちなのでここも強気に出れる。

従来のくりこしプランにあった節約モードがコミコミプランにはないという違いもある。

KDDIとしては節約派にはpovoを推奨し、UQは「コミコミプラン」中心に行くのだろう。そのpovoは365日以内に120GBが20,000円(MNPだと8000円分還元なので実質月1000円)というトッピングを期間限定で出した。これはその期間内に契約できるならUQの従来プラン以上の神プラン。これに限らずpovoはお得な期間限定トッピングが出ることがある。

MNPワンストップ化もあるのでワイモバイルやahamoも対抗するかもしれないけど、「UQが実質値上げするならうちも」と、2021年の値下げ合戦とは真逆の動きがあるかもしれない。