ワイモバイルのシェアプラン

So-net の0SIMをサブのスマホに刺して使用していたのだが、今月限りでサービスが終了してしまう。サブ用途のため、なるべくコストの安い代替案が必要なのだが今後どうしようと考えていたところ、ワイモバイルのシェアプランに行き着いた。

シェアプランの存在はできた当初(2014年から存在する)から知っていたものの、もともと少ない親回線の「ギガ」を子回線とシェアしても仕方なかろうと思い、利用してなかった。できた当時はSが1GB、Mが3GB、Lが7GBだった。これをどう分け合えと?

ところがワイモバイルは年々着実に増量を重ね、今やMでも10GBである。こうなると余り分を他のデバイスと分け合うのも現実的である。

もっともシェアプランもタダではない。MまたはRだと親回線に490円(税抜き)かかる。(Sだと980円だが元が少ないSでシェアする意味はないのでお勧めしない。)このくらいの額なら他の格安SIMも考えるが、結局ワイモバイルのシェアプランを選んだのは次の理由である。

  • 追加SIM3枚まで同一料金
  • 初期費用無料(本来は有料だがキャンペーン扱いで常に無料となっている。)
  • SMSがついている(セキュリティ認証で必要なことも増えてきたので。最近はあまり聞かないが「セルスタンバイ問題」対策に役立つこともあるかも。)

もともと0円のSIMの置き換えなのでコストはとことん下げたい。なお1年無料の楽天はすでに持ってるがeSIM化したので他の端末に移すのに費用がかかるし、使える端末にも限りがある。

本来なら今頃はPHS(子回線として無料で2回線ついている)終了とともにワイモバイルをやめて他社に移るつもりだったのだが、PHSが来年まで延命されたこと、ワイモバイルのサービスも向上したこと、そして他社が5G便乗で高くなってきてることなどもあり、当分はワイモバイルでいいかなという感じ。シェアプランをつけるとますますやめにくくなる。3000円台で得られるものが最大であるのが個人的な理想のプランなのだが、現状かなり理想に近い。

UQモバイルの楽天対抗プランとワイモバイル

UQモバイルから楽天モバイル対抗プランが登場した。楽天への対抗がみえみえなプランRという名称である。(表向きはRegularのRだが誰も信じまい。)

ただ、これは楽天対抗だけでなくワイモバイル対抗にもなっている。ワイモバイルは楽天なんか敵じゃないと思っていてもUQ対策の必要に迫られている。

現在UQの料金プランはワイモバイルとよく似ている。ワイモバイルは10分以内の話し放題込み。UQは月700円のオプション。条件を揃えたらほぼ同じである。

キャリア S M R
UQ(10分話し放題抜き) 1980円 3GB 超過時300Kbps 2980円 10GB 超過時 1Mbps
UQ(10分話し放題つき) 2680円 3GB 超過時300Kbps 3680円 10GB 超過時 1Mbps
ワイモバイル(10分話し放題つき) 2680円 3GB 超過時 128Kbps 3680円 9GB 超過時 128Kbps 4680円 14GB 超過時 128Kbps
楽天モバイル UN-LIMIT 2980円 自社エリア使い放題 auエリア 5GB 超過時 1Mbps 通話無料

こうしてみるとワイモバイルの楽天対抗プランと思われるRが割高に思える。おそらく楽天は5000円前後とみてこのプランを先に発表したのだろう。ところが2980円であった。

ワイモバイルの打てる策としては以下が考えられる。

  1. Sの強化。容量を5GBにし、超過時1Mbpsとする。
  2. Mの強化。容量を10GBにし、超過時1Mbpsとする。
  3. Rの強化と値下げ。超過時1Mbpsとし、価格を3680円にする。(こうなると現行のMは意味がないので統合される。)

ワイモバイルとしては大幅値下げの3.はあまりやりたくないと思われる。1,2ならマイナーチェンジで済み、料金も下げないからさほど懐は痛まないだろう。ただRはあまり売れなくなるので平均客単価は下がる。

もっともUQがRと名付けたからワイモバイルとしては比較されてしまう。上記3の案で行くしかないかもしれない。(そのかわりSはあまり熱心に売らない。)

あるいは当分はSとMを強化し(上記の1,2の案)Rは隠しておき、5G時代がワイモバイルにも来たら「プランRならお値段据え置きで5G」とRを再び推すか。

ワイモバイルとしては当面は楽天よりUQのほうが手ごわいはずで、5G時代の料金もにらみながら対抗策を考えるだろう。

【追記】これを書いたら早速ワイモバイルの対抗策が発表された。

www.softbank.jp

予想の答え合わせをすると予想2は的中。予想3は容量超過時速度の向上は当たったが値下げはなかった。1のSのサービス向上もなかった。

UQのRとワイモバイルのMがほぼ同等のプランとなった。

楽天と考えるとSの強化が効果的なのだが、今回の変更は対UQの策だけで、楽天はあまり眼中にないように見える。

スマホ10年

2010年のゴールデンウィークXperia SO-01Bを購入し、スマホを本格的に使い始めて今年で10年になる。(それ以前もウィルコムWILLCOM03を使ったこともあるが、当時はまだ未完成なところも多く、実用性は乏しかった。)

その後Android機は毎年、2012年以降はほぼ隔年ペースでiPhoneも持つようになり、すっかりスマホマニアになってしまった。また仕事以外でのPC利用は激減した。一方で高性能なWi-FiルーターやNASの重要度が上がったように思う。

通信費はギガ当たりの単価は劇的に下がったが毎月必要な額はあまり下がらず。

PHS終了延期

www.softbank.jp

今年7/31で終了予定だったPHSの音声通話とデータ通信が、このところの新型コロナ騒動の影響で2021年1月31日まで延期となった。

医療機関で使われているものの変更対応が間に合わないというのが最大の理由であるが、それ以外の最後に駆け込みで変更するつもりだったユーザーも今の状況では対応が間に合わない可能性が高いというのもあるだろう。

ソフトバンクの決算情報を見ると、昨年末時点でもPHSはまだ170万回線もあり、その後の携帯回線への変更分があるとしてもまだ100万回線くらいはあるだろうから今の状況では見捨てるわけにはいかない。今のところは2021年1月31日と区切ってはいるが、最悪テレメタリング終了予定の2023年までは待てるはず。それ以上は基地局等の機器の寿命が絡んでくるだろう。

楽天モバイル開通

3月に申し込んでいた自前電波の楽天モバイルが予定通り4月8日に開通した。SIMカードは当日到着で、フライング使用はできなかった。

楽天が公式に認定している動作機種を持っていなかったのだが手持ちの機種で設定したところ、P20(Proでもliteでもない)はAPN設定のみで普通に使えRakuten Linkも使えた。(これが使えないと初期費用分のポイント還元が受けられない。)Pixel 3aはちょっと細工が必要だったがデータ通信することはできた。(細工の詳細は他の方のブログを探していただきたい。)iPhone 8 Plusは事前情報通りだめだった。

ただ、現在私の常用スマホiPhone 11 Proで、これはeSIMを使うことでデュアルSIMで使うことができる。物理SIMでのAndroidでの動作確認が済んだので、eSIMに切り替えてiPhoneの副回線を定位置にしようと思ったのだが、切り替えを申し込めるMy楽天モバイルがいつまでたっても使える状態にならなかった。開通後3晩かかりようやく本日eSIMへの切り替えができるようになった。手数料3000円。

切り替えは簡単で、QRコードを読んでどっちの回線を主回線、副回線にするか決めるだけ。また回線の表示もわかりやすく変えることができる。(仕事用、個人用など)

楽天回線は1年間無料だから使うので、データ専用の副回線として使い、メインは今まで通りワイモバイルを使う。思ったより楽天回線も使える様子なので(auへのローミングが効果的)ワイモバイルは今はプランMなのだがSにしても問題ないかもしれない。

楽天回線は大阪市内では屋外は自前電波でそこそこ頑張っていた。自宅も勤務先も電波は入った。地下やショッピングモールではauに切り替わる。もっともandroidだと電波測定アプリでそのへんが見れるのだがiPhoneに切り替えたので今後はわからないのだが。

月に5GB、超過しても1Mbps出るので実質無料で無限のauみたいなものである。これはeSIM手数料払ったとしてもスマホヲタとしては使わない手はない。サブで持ってるUQのデータ回線と役割がかぶるので、UQは解約を検討する。

それにしても今後他の格安SIM陣営は苦しくなるな。楽天のエリア不安を逆手にとって、予備としてドコモエリアで使えるSIMという用途を訴求するしかないかもしれない。楽天は今後自前基地が増えてauローミングが打ち切られた地域は逆に電波が悪くなる恐れがある。(10年前のソフトバンクのような状態)そこを狙うのである。あるいは2980円でも高いというライトユーザー向け。どっちにしても売り上げ的にはきついが。

Softbank 5G料金考

「SoftBank 5G」の商用サービスを3月27日に開始 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

ソフトバンクは5Gの料金を4Gのメリハリプランの1000円増しと発表した。ただし8月末までに加入した場合は2年間無料となっている。

携帯業界では実質値上げとなる新たな料金をつくった場合、しばらくは値上げ分が無料というキャンペーンがよくある。値上げに対する激変緩和策的な面もあるが、ライバル会社の対抗に対する様子見的なところもある。ライバル会社だって本音ではあまり安くしたくはないけど対抗上よそより高くなるのは避けたい。ライバルの対抗状況によって期間を延長したり、何かおまけをつけたりして値上げ感をやわらげる。そういうのを繰り返し、大手3社の料金プランはみな似たり寄ったりで高いプランばかりになってきた。

ソフトバンクが他社より早く5G料金を発表したのは他社に対して「あまり安くせずこれくらいの料金は頂戴しましょうや」と呼びかける意味もあるのだろう。おそらくドコモやauは似たような料金体系になるだろう。また楽天の発表後に実質値上げの料金を発表したということは、楽天はあまり眼中にないというのもわかる。

さて楽天はどうなのか。何しろ当分は5Gどころか4Gもおぼつかない状態なので、名目上の5G料金は設定しても実際の適用はかなり先で、キャンペーン扱いで当分無料または割引となろう。4Gの料金を2980円にしたのは5Gでは3980円くらいにするのを見越してという可能性もあるけど。

個人的にはソフトバンク本家の料金はどうでもいいので、気になるのはワイモバイルのほう。インタビュー記事ではまだ予定は未定ということだが、いずれはワイモバイルでも5G化する時期は来る。

楽天の2980円に対抗するとしてワイモバイルの値下げがあればその減収を補うためにワイモバイルでも5G料金を設定し値下げ分を相殺するというのも考えられる。そのためには楽天も5G料金が高くならないと対抗できないが。そのためにも今のうちから楽天を油断させる必要があるのかもしれない。

楽天モバイル料金発表

楽天モバイル

ついに自前電波版の楽天モバイルの料金が発表された。もっとも先着300万人は1年間無料なので実際にその料金が適用されるのは先のことである。おそらく1000~2000万人くらいユーザーがいないと採算はとれないだろうから300万人は通過点に過ぎない。旧ウィルコムの前身のDDIポケットどん底だった時期のユーザー数が300万少し切ってたくらいなので、そこは早々にクリアするだろう。

料金は2980円ぽっきり。選択肢なし。ワイモバイルで一番安いスマホベーシックプランSより少し高いだけなので、まあ頑張ったと言えるだろう。もうこの先5G時代も見据えると小容量プランの需要はあまりないのかも。大手キャリアより安いが、今は端末代と通信量は完全に分けて考える時代(月々サポート的なもので相殺してあいまいにされない)であるからこの額でやっていけないことはないと思う。

楽天自前電波のまだないエリアではauにつながり、そのエリアの利用合計は2GBまで。これは全然足りないし割高である。都会でも地下鉄利用者はメイン利用は難しいであろう。(地下はauにつながる。)

ひとつ感心したのは専用アプリの楽天Linkを使えば通話だけでなくSMSも無料であるところ。これは他社も見習ってもらいたい。またそのアプリを使えば音声通話は他社回線利用時(DSDS端末とかWi-Fiとか)でも通話できるので自前電波の弱さを補えるかもしれない。

まあ個人的にはメイン番号にする気は全くないものの、無料なら1年使ってみてもいいかなというところ。

ここで他社がどう追従するか。ワイモバイルはプランR(Rakuten対抗用の名称と思われる)を2980円にして統一プランにしてきそうな気が。