PHS終了とモバイルの世界

2021年1月末のワイモバイルPHSの一般ユーザー向けサービスの終了まで1か月ほどとなった。1998年にDDIポケット東京(当時は地域によって分社化されていた)に契約して070-5で始まる番号をもらった。その後Pメールデラックスのメールサービスが始まり、pdx.ne.jpドメインのメールアドレスももらった。この電話番号とメールアドレスは2014年末から4Gスマートフォンに引き継いで使用している。なお、その際にそれまで使っていたPHS端末に別の電話番号を付与して子回線として契約しているため、PHSの契約自体は今も続いている。(ワイモバイルではPHSを子回線にするのは無料で、ウィルコム末期に実施していたやぶれかぶれ企画の「もう1台無料キャンペーン」の名残である。)このPHSの電源を久しぶりに入れ、1月末のPHS終了を見届けたいと思う。寝てる間に機能を停止されそうな気もするけど、2月以降順次という可能性もある。最後は端末は白ロムになるのではなく灰ロム(電波状態を見ることはできる)で終わってほしいところ。(地域によってはテレメタリング端末向けに電波は続くので。)

この辺の経緯は6年ほど前に書いたのでそちらも参照いただきたい。

DDIポケット〜ウィルコムの思い出 - hito’s blog

ところで長年DDIポケットウィルコム→ワイモバイルとややマイナーな通信キャリアを20年以上にわたり契約してきたことで、そういう「4番手」の通信キャリアの特徴というか宿命というかが見えてきたところがある。それは今の楽天モバイルにも共通点が見えるのである。

  1. 2500~3000円の範囲の月額
  2. 料金体系はシンプル
  3. ユーザーは200~500万人の範囲
  4. 業界4番手
  5. あまりたいしたことない技術的特徴をすごいことのように繰り返し吹聴
  6. 基地局整備が思うように進まない
  7. 画期的な料金プランを出しても他社に追従される

共通点はざっと思いつく限りところこんなところか。

1はウィルコム定額プラン楽天Unlimitの価格はほぼ同じ。その価格で得られるサービスは後者のほうが良いけど、そこは時代が違うので補正して考える。とはいえ企業としては一定の客単価は必要でやはり3000円を少し切るくらいのところに限界があるようだ。ウィルコムはその後基本料はその半額近くのプランを出したが、オプションをいろいろつけさせて実質的には3000円前後になるようになっていた。

2はあまり選択肢が多すぎると客も選びにくく店員も何をお勧めするのかに困り、店頭のオペレーションコストもかかる。大手以外のキャリアは単純なプランになりがち。

3はDDIポケットの末期のどん底期に300万を切ったくらい。その後ウィルコム全盛期に400万超えたくらい。だれとでも定額が売れていた時期には500万超えも一瞬達成していたと思う。楽天は300万人になるまで無料とやっているがまだ達成できていないようなので今は200万人台と思われる。MVNOの旧プランからの巻き取りが進んで今後増えても500万超えは厳しいだろう。

4はドコモ、auソフトバンクの次のシェアということで、ウィルコムが4番手だったのはツーカーauに統合されることになってからだが、3番手との差は絶望的に大きかった。そもそも通信方式が違っていたわけだし。楽天は通信方式の違いのハンデはないものの、3番手より上に行くことは、まあないでしょうな。

5は、ウィルコムは一時期やたら「マイクロセル」を連呼していた。1つ1つは小さい基地局が10万以上設置され、それぞれのエリアが重なり合うことで混雑しにくく、スループットが良いということである。当時は3G携帯の初期で、3G陣営の基地局数も十分ではなかった。しかし3G陣営もどんどん基地局を増やし、4Gになっても緩めず、基地局の数はウィルコムPHSを上回った。「あまりたいしたことない技術的特徴」と言うのは厳しい言い方だし、当時聞けばカチンときただろうけど、時間とともに追い越される宿命の特徴であるのは確かだった。大手キャリアの資金力にものを言わせた攻勢には勝てないわけで。さて楽天は「完全仮想化ネットワーク」である。これにウィルコムが繰り返し言っていた「マイクロセル」と重なるものを感じるのである。(全然別のものであることはわかっている。念のため。)完全仮想化というものが良いものであるなら他のキャリアも取り入れるだろうし、逆に欠点があるのならなんでそれを採用したのかと言われる。どういうネットワーク構成にするのが最適なのかはその時の経営状態によっておのずと決まるわけで、その範囲で努力するのは当たり前のこと。それをすごいことのように吹聴していると「何かあるな」と思わざるを得ないのである。

6はウィルコムにおいてはXGPの整備が進まない時期に感じたこと。それと同じ匂いを昨年から今春にかけての楽天に感じたのである。いろいろ言い訳を並べ、基地局整備が進まず営業サービスが進まないことを正当化していた。楽天は当時のウィルコムよりは企業体力はあるので、遅れながらも進めていったが。

7はウィルコムにおいてはソフトバンクによるホワイトプランでの攻勢、そしてだれとでも定額実施後の携帯各社による通話定額プランの攻勢である。これで音声通話に強みのあったウィルコムは完全に詰んでしまった。楽天は日本の携帯は高すぎると参入したはいいが、他社が同額で対抗してきて詰んでしまった。価格だけが取り柄のキャリアは大手に対抗されるとそこでジエンド。

今年は政権の意向もあって携帯業界は大きく揺れ動いたけど、殴り合いになったら大手が強いというのは変わらない。結局大手の寡占化が進むだけではないかとの識者の意見には頷かざるを得ないのである。

(2/1追記)楽天は1GBまでなら無料というプランを出した。ウィルコムも晩年は基本料無料を乱発していたので共通項がまた増えた。(最初は2回線目以降のみだったが、やがては1回線目も何かとキャンペーンの理由をつけて無料案件を出していた。)

今年買ったもの(2020)

例年書いてる今年買ったもの。

TCL 10 5G

今年は2010年から続いていた「何かandroidスマホを買う」というのが途切れる危機にあった。Chromecast with Google TVは買っていたので、android系デバイスという点では続いていたがさすがにそれを入れるのは拡大解釈すぎるだろう。今年androidスマホに食指が向かなかったのは今のところ常用スマホiPhone 11 Proで何不自由ないこと、昨年購入のPixel 3aで最新androidに追従できていること、5Gの動向を見極めてから買いたいことなど、複数の理由が重なってandroidスマホ購入の機会を逃していた。Xperia 10Ⅱには興味もあったが正規ルートは安いとは言えず、海外版は技適がない問題がある。昨年モデルのXperia 1や5はSIMフリー版が家電量販店ルートにも来たが結構いいお値段がする。iPhoneを常用している以上androidはサブなのであまり高いのはいらない。

そこで「今年最後に何も買うのがなかったらこれかな」と目をつけていたTCL 10 5Gを12/24に注文、昨日届いた。自分へのクリスマスプレゼント。

4GモデルのTCL 10 PROは何か安売りされてたようだけど、今後を考え5Gモデルにした。いまはまだ5G利用可能なSIM契約はないのだがワイモバイルでも2月以降使えるみたいなので。とりあえずシェアプランのSIMをPixel 3aから引っこ抜いて刺した。

ミドルスペックの下のほうくらいの機種だがディスプレイは大きくきれいで、動画を見るには良い。液晶だが有機ELに負けてない。イヤホンジャックもあるので音質や低レイテンシー重視の方にもいいだろう。FMラジオもついている。5G対応だがWi-Fi6は非対応っぽい。eSIMも非対応なようだ。

サブ機として2021年いろいろ試してみたいと思う。

Chromecast with Google TV

前回レビュー書いているので繰り返さないがFire TV Stickのほうがコスパいいのでおすすめ。

Chromecast with Google TV - hito’s blog

HP Envy x360 13

安いのに高性能なノートパソコン。これもそのPCで書いている。

Archer AX10 (AX1500)

安価なWi-Fi6対応ルーター。調子のいいときはWi-Fiで600Mbps超えたりする。すぐ後に新製品AX20も出てちょっと悔しい。設定画面も日本のメーカーのものより使いやすい。

ソフトバンクのahamo対抗

www.softbank.jp

ソフトバンクのahamo対抗はワイモバイルで行われるのではないかと思っていたが、真正面からの対抗はLINEの名前を取り入れたオンライン専用コースとなって、ワイモバイルは5Gの開放と音声通話をオプション化するマイナーチェンジのみであった。

UQモバイルは通話定額はオプションなので、それに合わせたことになる。ahamoや楽天の対抗よりまずはUQか。

SoftBank on LINE(今のところ仮称らしいが)はLINEを通じて契約する専用プラン。このためにLINEモバイルを買収し、その設備は使わず会社はつぶすというのだから大胆なものである。

SoL(長いので略する)のユーザーはLINEは必ず使ってるわけでメールアドレスの支給はないようだ。メールアドレスなくとも顧客との連絡手段にLINEを使えるので、営業メッセージ(LINE Payでキャンペーンやってますよとか)も送りやすい。

eSIM対応も評価できる。これで他社も対抗上やらないわけにいかなくなった。

ワイモバイルはがっかりである。おそらく店頭チャネルでの契約なら3280円、オンラインなら2980円くらいの対抗をすると思ってた。

ワイモバイルは中途半端な立ち位置となり、ソフトバンクの本音としてはすぐにやめてもいいのだろうけど、代理店もあるから急にやめるわけにもいかず、徐々にフェードアウトさせていくのではないか。

さてKDDIはどういう対抗をするか。またドコモはまだ未発表の小容量プランも隠し玉として持っている。来春に向けてモバイル業界の低価格帯の競争が面白い。

個人的には1月にPHSの終了により子回線として無料で維持できるワイモバイルのメリットがなくなってしまうので、そこでフリーである。どこにでも行くことはできる。ただDDIポケット時代からのpdx.ne.jpドメインのメールアドレスを守りたいという(使うためというより後世への保存のため)思いもある。総務省ではメールアドレス維持の方向性はあるようで年度内に意見が出るらしいが春の商戦には間に合わないだろう。

ドコモ ahamo 登場

www.nttdocomo.co.jp

きわめて政治的に動いているこのところの携帯電話業界だが、ついに官邸の意向を最大限忖度した料金プラン(ブランドではないという建前)が登場した。

安くしろと言われても既存客に自動適用になっては会社がつぶれるのであくまで手続きしたユーザー、しかもオンライン手続き限定という条件だが、月3000円以下の客単価でほぼなんでも不自由なくできるプランである。

この価格帯だといわゆる格安SIM陣営のやや高めの料金コースはほぼ討ち死に。サブブランド陣営といわれるワイモバイルやUQモバイルも一番安いコースの価格帯。テコ入れを迫られる。

これまで何度か書いてたけど個人的には3000円台で不自由なく使えるというのを料金コース選定の基準としていたので、理想的な時代である。今使ってるワイモバイルも当然対抗するだろうし、対抗しなかったらしなかったで来年ahamoに移るまでである。

ahamoの制約として携帯メールアドレスがないというのがある。いま総務省では携帯キャリアを変えてもメールアドレスを維持できるようなんとかしろと携帯会社に要望していて年度内に具体的な方針が出ることになっている。ahamoがキャリアメールを扱わないのならGmailなどのアドレスに携帯メールを転送して維持する方向性が採用される可能性もある。

ワイモバイルやUQの対抗策はどうなるだろうか。ワイモバイルはシンプル20を2980円以下にするか、スマホベーシックプランSを20GBに増量するかである。今のワイモバイルは容量に応じて複数プランがあるがこうなるともう単一プランになりそう。通話定額の対象がドコモの5分に対し10分と長いことやキャリアメールがつくこと(ワイモバイルは2つもある)を売りにして、月額はドコモと同額にしてそれ以下には下げないかも。それより安いのを求める層には(1000円台)LINEモバイルというすみわけか。UQもほぼ同様で、安いのはBiglobeの担当となろう。ドコモも1000円台はOCNモバイルONEを活用するのではないか。

それにしても面白いことになってきた。楽天は1980円くらいにしないと用なしだよな。

 

Chromecast with Google TV

Chromecastシリーズの新製品Chromecast with Google TVが登場したので早速購入した。

前からHDMIに刺すスティックタイプの動画用端末は結構好きでこれまでもいろいろ買っており、今はFire TV(Stickではない2017年モデル)を愛用している。テレビ自体にも主要な動画配信を見れるアプリが内蔵されているので別になくても困らないのだが、動作は専用端末のほうがずっと快適なので、安くて場所も取らないこともあっていろいろ試してきた。

従来のChromecastはそれ自体にはリモコンはなくて、スマホやPCから「キャスト」といって見たい映像をChromecastに引き継ぐ指示を出すとテレビに映るという仕組みであった。

一方でAmazonが出しているFire TVシリーズはそれ自体にリモコンがあり、画面を見ながら(あるいは音声入力)見たい番組を探すという方式であった。

HDMIに刺すスティック端末の性能が低い時代なら番組を探す行為はスマホやPCで行い、見るのはテレビでというのも合理的だったが、今は性能が向上しており小さいスティック端末でもサクサクっと動いて、大量のコンテンツの中から探すことが快適にできるようになっている。ChromecastシリーズもついにFire TVシリーズ同様の端末のリモコンで直接操作する方式となった。

Fire TVシリーズとの違いといえば、androidアプリを動かしやすいところである。すべてのがちゃんと動くというわけではないがFire TVよりは対応アプリが多い。Fire TVもアプリを非公式にインストールする方法はあって、入れてしまえば普通に動くのだが手間もある。(その後のアップデートも含めて。)

Chromecast with Google TVには便利なメディアプレイヤーのkodiを簡単に入れられるので(その後の設定には一癖あるのだが)DLNA端末としても使いやすい。Fire TVにも上記のように非公式に入れていたので、できることが増えたわけではないのだが。

あとFire TVシリーズとの違いといえば技術的なところでなく規約の関係で一部のコンテンツが対応していないこと。一部とはどういうものかというのはお察しください。Amazonのほうがおおらかなんだな。

どっちがおすすめかというと価格的な面もあってFire TV Stickがいいと思う。最近モデルチェンジし、2K版も4K版並みの性能となったので大変お買い得。セール時に安くなるのでその時に買えばいい。

 

Osaka MetroとJR西日本連絡定期登場

subway.osakametro.co.jp

確か大阪市交通局時代から検討課題として残っていた、Osaka MetroJR西日本のIC連絡定期券がついに登場することとなった。

国鉄大阪市交通局の時代からこの両社は乗車券や定期券の連絡運輸がなく、東京における国鉄JR東日本営団東京メトロの密接な関係からすると不思議なくらいのよそよそしい距離感であった。実はかなり古くは国鉄大阪市交通局の連絡乗車券や定期券はあったものの、地下鉄が年々路線を延長して路線網が複雑になっていったことや両者の運賃制度の違いのため国鉄が対応を嫌って連絡乗車券や定期券の発行が打ち切られ、そのまま何十年も経過していたらしい。

今回連絡定期券の発行される範囲は、接点となる駅の網羅性は良いものの(玉川ー野田や扇町ー天満などまで含まれている)JR側の範囲がやや狭く、阪和線日根野まで、大和路線が王寺までなのはちょっと短すぎないかという気もする。

きっぷヲタとしては(地下鉄)長居→天王寺→(JR)長居とか、大阪→新大阪→梅田とか、JR難波→新今宮:動物園前→なんばのようなネタ定期を作ってみたい気もするが、両者の運賃の合算だから短距離でも高くつくため、ネタはネタのままになりそうである。

新幹線「かもめ」

https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/10/28/201028nagasaki_aishou.pdf

九州新幹線長崎ルートの新幹線の列車名が「かもめ」に決定。車両はN700Sの6両編成。

800系を延命改造して玉突き配置転換じゃなくて良かった。順当にいけばN700S以外はありえないけど、今はありえないことも起こりかねない情勢。

指定席が4列シートなのはまあ当然として自由席は5列シート。今後の鹿児島ルートとの設計共通化もあるのかもしれないが需要的には自由席も4列シートで良さそうな感じ。距離は短いし自由席の利用が多いと見込まれているのだろうか。

ここの愛称が「かもめ」になるのは「さくら」が鹿児島ルートに回った時点でもう決まっていたも同然だが、問題は路線名のほう。佐賀県といろいろもめている状況で「長崎新幹線」を名乗るとは思えず。「西九州新幹線」あたりで落ちつくのだろうか。