大阪市営交通(地下鉄、市バス)の今後について

大阪市交通局が運営する大阪市営地下鉄及び大阪市営バスが今年の3月31日をもって大阪市交通局による運営を終え(条例上は廃止となっている)、地下鉄は大阪市が全額出資する大阪市高速電気軌道株式会社に、市営バスは大阪シティバス株式会社に移管されることになる。(いわゆる民営化だが、当面市の出資なので株式会社化という表現も使われる。)なお大阪シティバス株式会社は今は大阪市の出資する外郭団体的な会社であるが、4月からは大阪市高速電気軌道株式会社が7割ほど、大阪市が3割ほど出資する会社となる。直接間接問わず全額大阪市の出資であるが、地下鉄新会社はいずれは上場する可能性もあるし、経営に多少の不安要素のあるバス事業は市の直接の関与を残しているのだろう。上下分離と言ってよいのかはわからないが、バスの営業所、操車場、車両などほとんどの資産は地下鉄会社である大阪市高速電気軌道持ちとなっており、バスは身軽な運営となる。

現在の準備としては、地下鉄事業の愛称、コーポレートスローガンの策定がまず最大の作業で、これが決まらないことには印刷物など諸々の資材をつくれない。この作業はジェイアール東日本企画が請け負うことになっている。昨年末の段階では候補は絞られているとの市長談話もあったが、そろそろ決まるだろう。公式な発表は4月1日にセレモニーにてということだが、実際はそれ以前に市会議員への説明なんかもあろうし、そろそろいつ報道があってもおかしくないのではないか。

当たらないにしてもどんな愛称になるのかを予想すると、社名が超お堅いので、アルファベット交じりの愛称になる可能性もあるのではないかと予想している。何しろその典型例であるJR東日本系列の会社が命名するのである。民営化あるいはそれに近い案件での名称はアルファベット略称になることが多いし(NTT、JR、JT、UR、NEXCOなど)、ロゴもつくりやすい。つくばエクスプレスのように堅い正式社名(首都圏新都市鉄道株式会社)+愛称(つくばエクスプレス)+アルファベット略称(TX)という例もある。まあ第3セクター鉄道にありがちな変な名前にはならないでほしいところ。なお、co.jpドメインはosaka-subway.co.jpで押さえられており、そこには英語社名としてOsakaSubway co., Ltd.と記載されている。英語社名は愛称とセットでジェイアール東日本企画に考えるように発注されている。co.jpドメインは乱獲可能なcomや汎用jpと違ってむやみに取れないということは念頭に置く必要がある。また決まった愛称などの用語が今後商標出願されるはずだし、また可能性のあるものはすでに早い段階で出願されている。今後はそのルートで漏れてくることもあるだろう。

また入札の発注計画を見ていると掲示用の時刻表や初電終電掲示の作成という案件もあり、新ロゴを入れたものをつくるのかもしれないが、それならシール貼りでもよさそうだし、最後のダイヤ改正が年度末にあるのかもしれない。

地下鉄はまああまり心配していないし、むしろ他の私鉄からしたらチートそのものが爆誕するわけだが、心配なのはバスのほう。バスも住之江や霞町の開発の失敗を押し付けられて事業としてそんなに悪い状態とは思えないけど、かといって人口減時代に単独で採算を維持していくのはやはり難しいであろう。(バスは地下鉄より郊外寄りである分、都心回帰の恩恵を受けにくい。)平松市長時代に(よく勘違いしている人がいるが、橋下時代ではない)策定されたアクションプランに基づき、路線の統廃合が2010年ごろから進み、例えば101,102,62号系統が統合されて大阪駅前~住吉車庫の長い経路の現62号系統になったりした。この系統なんてもっと増発してよさそうに思うけど、10年は路線網現状維持の公約が出されたため、あまりテコ入れもできないだろう。何しろドライバーの確保も難しい時代。何かを減便せずして増便はできないだろうし。世が世なら高速バス進出などもしただろうけど同様の理由で今は難しそう。ところで一つ気になるのは、愛称を決めることになっている地下鉄と違ってバスではそういう話がなさそうなこと。大阪シティバスという会社名がそのままサービス名となるのか、何か愛称を使うのか。というのも大阪シティバス直営路線は今すでにあり(USJIKEAへの路線)、市からの継承路線とは運賃制度も異なる。識別のためにも名称は必要なのではないかと思うのだが。

(追記)その後発表されたバス・地下鉄連絡のIC定期の券面の画像より判明したが、大阪シティバスという名称がそのまま現市バスの路線網を表す呼び方となり、USJIKEAへの路線は但し書きで示される例外となった。今後例外的な路線が増えなければ良いのだが。(市外進出や高速や観光バスならわかるけど。)

今年買ったもの

毎年書いてるけど、今年も書いてみる。

W03

WiMAX2+ルーターUQ mobileのスマホ向けVoLTE SIMを刺して使ってる。ルーター用途は引退したスマホテザリングでよいのではないかと考えたこともあるけど、リモートでの起動など、使い勝手は専用の機器のほうがよいので。

P10 Lite

安い中華スマホの性能がかなりのレベルにきてることに驚いた。ほとんどの用途に不足ない。いや、数年前のハイエンド機と遜色ない。

iPhone 8 Plus

Android上記のように安いのでもそれなりに使えるけど、iPhoneは最近すっかり高くなった。でもAndroidにできてiPhoneにできないこともほぼなくなったし、どっちでもできることはたいていiPhoneのほうが便利なので日常使うのはiPhone

Fire TV

新型を買った。MrMCやVLCDLNAプレイヤーとして入れたらなかなか万能なメディアプレーヤーとなる。

ワイモバイルでiPhone 8 Plus

これまではiPhone SESIMフリー版)をワイモバイルのSIM(Androidスマホについているn101と書かれたSIM)で運用していたのだが、小さいのは胸ポケットに入れるにはいいものの使うには小さすぎて、普段の通勤ではiPad mini4を使っていた。これを1台にまとめて荷物を減らしたいという思いもあって、iPhone 8 plusの発売を待ってさっそく置き換えてみた。

SEはあらかじめiTunesでバックアップしておき、SIMを抜いて、iPhone 8 Plusに刺してSEからの復元としてセットアップしたのだが、APN情報などの書かれたワイモバイルのプロファイルは復元されず、後で設定する必要があった。その後4G通信が可能になるまで少し時間がかかり、ちょっとドキドキした。無事4G通信も使えているしテザリングも可能な模様。(まだ試してないけど。)キャリアアグリゲーションがきいているのか、スピードテストで170Mbpsくらい出たこともあった。

8 Plusにした理由は画面解像度がちょうどフルHDなのと、液晶であること。Xは有機ELなのと中途半端に解像度が高いのとで若干不安があった。(動画再生を思えば元のソースの解像度とディスプレイ解像度が一致しているほうが画質やパフォーマンス的に有利な気がするし、有機ELは暗さや焼き付け、わざとらしい色のキツさをNexus 6で経験したので不安があった。)それにもともとiPhone は"s"のつくモデルのほうが好きだったので、実質7s系である8系のほうが安心感があった。

この世代よりQiのワイヤレス充電に対応したというのでNexus 6で使っていたPanasonicの充電台(QE-TM102)を久しぶりに使ってみたが、充電はしているもののきわめてゆっくりで、実用にはならなさそう。

7世代から対応したApple PayによるSuicaandroidモバイルSuicaからの移行という形で設定してみた。現状特に問題なく使えている様子。(物販、乗車ともに試した。)

これで、iPad mini4やiPhone SEは使う機会が減りそうで、刺さっているSIMをどう配置転換するのが最良かまだ決まってない。mini 4に刺しているnifmoのSIMをSEに回してSEを小型のルーターにするというのも手かな。

Think Centre M72e Tiny

akiba-pc.watch.impress.co.jp

いままでデスクトップPCはmac mini上のBoot CampにインストールしたWindows 10とドスパラの文庫本サイズPCを使ってたけど、Boot Camp上PCはパーティションが小さすぎて容量が少なく、かといってパーティション切りなおして再インストールするのも面倒で、今後Macのバージョンアップ時にBoot Campはやめる前提でWindowsには専用PCを持ちたいと思った。ドスパラの文庫本サイズPCは軽い用途にはいいけど、それ以外の役には立たないので、小さくてそこそこなPCが欲しいと思っていたところにこのニュースが目に付いた。

他の選択肢として新品の現行モデルのTinyも考えたし、標準構成なら結構安いのだが納期が遅いのとWindows 10をProにしたりメモリを増やしたりしたらやはり高くなるので、中古とはいえ状態がよさそうな上にWindows 10 Proが入っていてメモリが8GBなこのPCにした。

中古ではあるが記事にあるようにIBMが再生処理を行っており、箱が中古っぽいことや説明書などが何もないこと、メーカー固有アプリが何も入っていないことを除けば新品と大差ない感覚で使える。

SSDに換装してみようかとも思ったが現状快適に動いているので壊れた時でいいかなと思ったり。

今はディスプレイ代わりに使っている32インチのテレビは上げ底の台の上に置いており、その下にすっぽりおさまって場所をとらないのがいい。

CPU性能はMac miniよりベンチマークでは劣ったが体感上は特に問題なし。ゲームも同じように(みんなのA列車で行こうなので、もともとそんなに負荷のあるものではないが)使えている。

なにわ筋線対応新型ラピートに関する報道

www.asahi.com

ラピートの先頭車両には避難用の貫通扉がなく、安全面から幅の狭い地下は走れない構造だ。南海が、JR西日本阪急電鉄大阪府・市と2031年春開業で合意したなにわ筋線は地下を通る計画だ。このため、遠北氏は「車両に新たな投資が必要だ。開業に合わせて新型特急を導入する」と語った。

なにわ筋線の開業する頃には現ラピート 50000系もかなり老朽化しており、新線の開業を景気づける意味でも新車投入は不可避である。おそらく数年前から順次置き換えになるのだろうけど、その新車の仕様に関して興味深い報道があった。

周知のようになにわ筋線は地下線である。地下線といっても鉄道の防災上は山岳トンネルのように車両の周囲にスペースがあり、火災などの際に横を歩いて脱出できる場合と、地下鉄のようにギリギリの寸法で掘られて、先頭車の前から脱出するしかない場合とがある。後者の場合は先頭に貫通路が必要な安全規則があることはよく知られているが、前者のように幅に余裕がある場合は必ずしも貫通路は必要ないことはあまり知られていなかったり忘れられていたりすることも多い。関西の例としては近鉄アーバンライナーなどは非貫通で大阪難波(回送で桜川)まで運転されているし、JR難波地下駅には103系や201系などが入っている。最近の新路線が古い地下鉄のようなギリギリ寸法で掘られることはあまりなく、貫通路がないといけないという報道が(上記の記事では社長の発言なのか、それを聞いた記者の解釈なのかは不明なところがあるがトンネル幅に触れているのは素人の解釈では出てこない記事内容ではある。)出てきたのは意外であった。

新ラピートが貫通構造だとすると少なくともなにわ筋線南海ルートには寸法ギリギリな箇所が存在する可能性があり、難波付近で地下深いルートを通ることから建設費あるいは既存構造物との干渉回避などのため設計が厳しいのかもしれない。JRルートは不明であるがルート的には難しいところは特になさそうなので予算面さえなんとかなるのなら余裕ある寸法の可能性もある。(JRの281系には幌はないものの先頭に口があり、なにわ筋線を想定したものと考えられるが、複数編成連結時の脱出ルートなのでは。)あるいは法令的には非貫通でも問題ないが安全面重視の判断で貫通にしたという可能性もあるが。

先頭が貫通になれば特急車両としてはデザイン面での制約を受けるというデメリットもあるが一方で、需要に応じた編成を組成したり、あるいは泉佐野和歌山市方面と分割併合を行ったりするのがやりやすくなるというポジティブな活用法も出てくる。なにわ筋線開通後は6両編成で足りるわけはなく、JRとの兼ね合いもあり増発も難しいから8~10連への増結も考えられる。かといって常にそんな需要があるわけでもないので、基本編成6両に時間帯に応じて増結する、あるいはサザンを連結するなどもできる。サザンや泉北ライナー等との車種統一もできなくはないだろう。

あと気になるのは、新難波地下駅前後はおそらくかなりの急勾配になるはずで、その点も仕様に影響する可能性がある。(一部の電動車が故障しても登れるようにとか)

 

ワイモバイルでSIMフリーiPhoneのテザリングが可能に

www.ymobile.jp

 2017年6月1日以降、新規お申し込みのお客さまはお申込み日より利用可能となります。
2017年5月31日以前にご契約いただきましたお客さまにつきましては8月対応予定です。
対応完了次第ホームページにてお知らせいたします。

 ワイモバイルはテザリングで別料金という料金体系ではないものの、SIMフリーiPhoneにSIMを刺した場合はテザリングの機能を有効にすることができなかった。(ワイモバイルで販売したものの場合は専用のSIMが使われ、テザリングも有効である。)

8月対応予定と書かれていた既存ユーザーだが7/27日に使用できるようになっていたのを確認した。特にキャリアアップデートもなく、また左上に表示されるキャリア名もSoftBankのままである。

今はワイモバイルのSIM(n101SIM)をSIMフリーiPhone SEに、nifmoのSIMをiPad mini4に、UQ mobileのSIMをP10 Liteに刺している。いずれもテザリング可能となった。その時の状況に応じて互いに援護できるようになった。

P10 lite買った

最近のandroidスマホ事情に触れてみたいと思い、安くて良いとの評判のP10 liteを買ってみた。
まず念のため店頭で見てからにしたが、廉価機種にありがちな液晶の発色の悪さなどがなく、細かいところまで素性の良さがあったので安心して購入。
ディスプレイ、カメラとも申し分ない。使用感は3年前のハイエンド機に相当するか、上回る面もある。
日本のガラケー由来の機能はなかったり見劣りする面もあるが、どのスマホにもある標準的な機能はよくこなれている。音楽はapple losslessも再生できるし、動画はたいていのものにハードウェアデコードが効く。システムユーティリティ的な機能もなかなか充実している。
イヤホン出力の音質は申し分ないが、ハイレゾは非対応っぽい。上位機種との差はそんなところにあるのか?
正直言ってP10三兄弟の一番下がこれとは恐ろしい。上位のP10はカメラが良いと言うけど、liteのも十分きれいなのだが。
3万円以下のこの機種に格安SIM刺して使うのはなかなかコストパフォーマンス良い組み合わせといえよう。格安SIMでは速度的なメリットはないが、一応キャリアアグリゲーションにも対応してるようだ。