なにわ筋線対応新型ラピートに関する報道

www.asahi.com

ラピートの先頭車両には避難用の貫通扉がなく、安全面から幅の狭い地下は走れない構造だ。南海が、JR西日本阪急電鉄大阪府・市と2031年春開業で合意したなにわ筋線は地下を通る計画だ。このため、遠北氏は「車両に新たな投資が必要だ。開業に合わせて新型特急を導入する」と語った。

なにわ筋線の開業する頃には現ラピート 50000系もかなり老朽化しており、新線の開業を景気づける意味でも新車投入は不可避である。おそらく数年前から順次置き換えになるのだろうけど、その新車の仕様に関して興味深い報道があった。

周知のようになにわ筋線は地下線である。地下線といっても鉄道の防災上は山岳トンネルのように車両の周囲にスペースがあり、火災などの際に横を歩いて脱出できる場合と、地下鉄のようにギリギリの寸法で掘られて、先頭車の前から脱出するしかない場合とがある。後者の場合は先頭に貫通路が必要な安全規則があることはよく知られているが、前者のように幅に余裕がある場合は必ずしも貫通路は必要ないことはあまり知られていなかったり忘れられていたりすることも多い。関西の例としては近鉄アーバンライナーなどは非貫通で大阪難波(回送で桜川)まで運転されているし、JR難波地下駅には103系や201系などが入っている。最近の新路線が古い地下鉄のようなギリギリ寸法で掘られることはあまりなく、貫通路がないといけないという報道が(上記の記事では社長の発言なのか、それを聞いた記者の解釈なのかは不明なところがあるがトンネル幅に触れているのは素人の解釈では出てこない記事内容ではある。)出てきたのは意外であった。

新ラピートが貫通構造だとすると少なくともなにわ筋線南海ルートには寸法ギリギリな箇所が存在する可能性があり、難波付近で地下深いルートを通ることから建設費あるいは既存構造物との干渉回避などのため設計が厳しいのかもしれない。JRルートは不明であるがルート的には難しいところは特になさそうなので予算面さえなんとかなるのなら余裕ある寸法の可能性もある。(JRの281系には幌はないものの先頭に口があり、なにわ筋線を想定したものと考えられるが、複数編成連結時の脱出ルートなのでは。)あるいは法令的には非貫通でも問題ないが安全面重視の判断で貫通にしたという可能性もあるが。

先頭が貫通になれば特急車両としてはデザイン面での制約を受けるというデメリットもあるが一方で、需要に応じた編成を組成したり、あるいは泉佐野和歌山市方面と分割併合を行ったりするのがやりやすくなるというポジティブな活用法も出てくる。なにわ筋線開通後は6両編成で足りるわけはなく、JRとの兼ね合いもあり増発も難しいから8~10連への増結も考えられる。かといって常にそんな需要があるわけでもないので、基本編成6両に時間帯に応じて増結する、あるいはサザンを連結するなどもできる。サザンや泉北ライナー等との車種統一もできなくはないだろう。

あと気になるのは、新難波地下駅前後はおそらくかなりの急勾配になるはずで、その点も仕様に影響する可能性がある。(一部の電動車が故障しても登れるようにとか)

 

ワイモバイルでSIMフリーiPhoneのテザリングが可能に

www.ymobile.jp

 2017年6月1日以降、新規お申し込みのお客さまはお申込み日より利用可能となります。
2017年5月31日以前にご契約いただきましたお客さまにつきましては8月対応予定です。
対応完了次第ホームページにてお知らせいたします。

 ワイモバイルはテザリングで別料金という料金体系ではないものの、SIMフリーiPhoneにSIMを刺した場合はテザリングの機能を有効にすることができなかった。(ワイモバイルで販売したものの場合は専用のSIMが使われ、テザリングも有効である。)

8月対応予定と書かれていた既存ユーザーだが7/27日に使用できるようになっていたのを確認した。特にキャリアアップデートもなく、また左上に表示されるキャリア名もSoftBankのままである。

今はワイモバイルのSIM(n101SIM)をSIMフリーiPhone SEに、nifmoのSIMをiPad mini4に、UQ mobileのSIMをP10 Liteに刺している。いずれもテザリング可能となった。その時の状況に応じて互いに援護できるようになった。

P10 lite買った

最近のandroidスマホ事情に触れてみたいと思い、安くて良いとの評判のP10 liteを買ってみた。
まず念のため店頭で見てからにしたが、廉価機種にありがちな液晶の発色の悪さなどがなく、細かいところまで素性の良さがあったので安心して購入。
ディスプレイ、カメラとも申し分ない。使用感は3年前のハイエンド機に相当するか、上回る面もある。
日本のガラケー由来の機能はなかったり見劣りする面もあるが、どのスマホにもある標準的な機能はよくこなれている。音楽はapple losslessも再生できるし、動画はたいていのものにハードウェアデコードが効く。システムユーティリティ的な機能もなかなか充実している。
イヤホン出力の音質は申し分ないが、ハイレゾは非対応っぽい。上位機種との差はそんなところにあるのか?
正直言ってP10三兄弟の一番下がこれとは恐ろしい。上位のP10はカメラが良いと言うけど、liteのも十分きれいなのだが。
3万円以下のこの機種に格安SIM刺して使うのはなかなかコストパフォーマンス良い組み合わせといえよう。格安SIMでは速度的なメリットはないが、一応キャリアアグリゲーションにも対応してるようだ。

大阪市営地下鉄株式会社化時の社名の仮称?

大阪市交通局|地下鉄事業株式会社化に向けて「準備会社」を設立します

仮称ではなくて一時的には本当の名前ではあるけど、まずは「大阪市高速電気軌道株式会社」という法人が設立されて準備が進む。
民営化(当面は市が株式を保有するため、大阪市は「株式会社化」と言っているが)時にはまた社名は変わるのだろうけど、「大阪市高速電気軌道株式会社」という名前が個人的には大変気に入ったのでこのまま正式名称にしてもらいたいくらい。もちろん営業上は大阪メトロだとかの愛称でもよいので。
個人的な好みを抜きにしても、地下鉄だけでなくニュートラムもあるわけだし、事業内容を正確に反映しているという点で非常に良い名称である。

ワイモバイルPHS新規終了

www.ymobile.jp

一部料金プランの受付停止とぼやかして書いているけど、実際はPHS新規受付終了ということ。いつかくるはずと思っていたのがついにきた。

新規受付および機種変更の停止というのは実際に電波が止まるより先んじて行われるのが常。W-VALUE SELECTという3年続く端末分割の制度が今年夏終了ということから、早くて2020年の夏には終わる可能性がある。

業務用に使われる(メーターの通信など)はまだ続くということなので、音声通話のサービスが終わっても局地的にサービスが続く可能性はあるが、全国音声ネットワークの終了はもって3年と考えたほうがよさそう。

2020年に終了とすれば、旧ウィルコムの経営再建から10年となる。まあ仮にソフトバンクに買われていなかったらもうとっくに(それこそ2010年には)終わっていたはずで、10年延命されたことを感謝しても恨むのは筋違いではないかと思うけど古くからのウィルコムユーザーはそういう理屈通じない人が多いんだよなあ。気持ちはわかるけど。

谷町線ダイヤ変更

大阪市交通局|市営地下鉄谷町線のダイヤ改正を行います

終電の延長を除いて根本的なダイヤ改正が20年以上なかった谷町線のダイヤが大幅に変わることが発表された。1980年の八尾南延伸以来、文の里折り返しと八尾南まで走るのが交互というのは変わらなかったから、根本的には37年ぶりの大改正といえる。ただ、車両数や乗務員数が増えるわけではないから、日中の市内中心部区間は単純に減便となる。東住吉、平野、八尾、旭、守口地域のユーザーには朗報で、阿倍野や都島のユーザーには悲報となる。

トータルの所要時間が伸びるのを防止するため、千日前線や中央線の運転間隔も足並みそろえてほしいところ。

最近大阪の人口増減は都心回帰の傾向があるので、都心部分が減便で郊外部分が増便になるのは時代に逆行している気もするが、郊外部分もバランスよく発展させたいという意図があるなら市営交通としての役目の一つとして理解もできる。

スポーツも配信で見る時代

www.softbank.jp

DAZNがドコモと提携し、ただでさえ安いのをさらに安くすると発表したらソフトバンクスポナビライブを値下げとの発表。

昨年あたりから個人的にも「もうCSやCATVで専門チャンネル見る時代は終わりつつあり、配信にとってかわるのだろうか」と感じるようになってきていたのだが、放送にメリットがあるはずのスポーツにおいてもこう配信が充実してくるとCS(有料BSの一部も含む)やCATV(の専門チャンネル)は役目を終えつつあると言わざるを得ない。

自分の場合はワイモバイルユーザーのためスポナビライブが980円である。これ、CSなら比較的安めのチャンネル1つ分で、プロ野球なら10球団の主催試合が見れる。巨人と広島はないが巨人戦はBSでほぼやってる。こうなるとスカパーのプロ野球セットなんかも打撃を食うはずで、Jリーグ放映権を失ったところへダブルパンチである。もうCS(スカパー)の加入者が増えることはないのではないだろうか。他のジャンル(ドラマ、映画、アニメなど)はスポーツ以上に配信が強いし。解約しないにしてもチャンネル数は絞るであろう。パックのを選ぶ理由がほぼなくなってきているし。

ただ快適に配信を見るためにはHDMI接続のスティックなど、安くて安定動作、高画質の機器の普及が必要となる。まあFire TV StickやChromecastがあるのでこの面では心配なさそうだが。